ぽゆら

「コツコツ貯金は得意だけど、投資は大失敗続き」という私の経験から、ムダ遣いを減らすために健康や生命保険を見直し、40代で老後貯金の達成。50代の今は無理しない家計の節約を考えながら、老後を楽しむ方法を模索中。

転職を繰り返しても問題ない!辞める理由を明確にしてステップアップ

うちには転職を繰り返す息子がいるのですが、それってフリーターっていうのかな。 私は短大卒業後に入社した会社に3年勤めてから結婚し、ずっと主人の仕事を手伝っているので、転職をしたことがないからか、いろいろな仕事をするのって […]

家計の見直しで出費を減らすコツ!節約したお金は信用金庫への出資がお得?

私は投資で一度失敗をして怖くなったので、それ以来ずっとコツコツ貯金派です。 だからいつも、萩原博子さんの「借金減らして現金を増やせ」というやり方を参考にしています。 大きく家計の出費を減らす方法 荻原博子さんがよくお勧め […]

パソコンをヤマダ電機で購入して分かった、大型店舗より小さな店舗で購入したほうがお得かも?

ヤマダ電機で新しいパソコンを購入しました。今まで使っていたWindows7のパソコンが6年目に突入し、反応が鈍くなってきたからです。 これまでもヤマダ電機でパソコンを購入していましたが、いつも地元の小さな店舗のヤマダ電機 […]

マンション購入か賃貸マンションかホテル宿泊~3つの選択肢でお得なのはどれ?

実家のそばに投資を兼ねてマンションを購入しようと思いつつ、踏みとどまっています。なぜなら、賃貸マンションとホテルに泊まるという選択肢が、頭に浮かんできたからです。 分譲マンション購入に賃貸マンション、ホテル宿泊と、どれが […]

300万円の遺産相続でももめる・・親の介護をしたからという主張は通るの?

私たち夫婦は50代。自分たちの親の兄弟や親戚らが高齢となり、亡くなるケースも増えています。 そこで起こりやすいのが相続問題ですね。私も他人事ではないので、そういった世間話には、つい、聞き耳を立ててしまいます。 先日も、親 […]

顧客満足度の高い銀行トップ10は?預金金利よりもATM手数料及び振込手数料無料が人気の理由

あなたはどこの銀行を使っていますか?その銀行に満足していますか? 日本全国の銀行でどの銀行が顧客満足度が高いのでしょうね。2つの顧客満足度調査の結果が出ていますよ。満足度の高い銀行での共通するサービスは預金利率ではなく、 […]

青色申告している私が「起業のためのお金の教科書」を読んでの感想

「起業のためのお金の教科書」という本を購入して読みました。著者は、元国税調査官だったという大村大次郎さん。 本の帯にあった、『消費税を払わずに済む』とか、『領収書がなくても経費になる』とか、『旅行にも行き放題』といったキ […]

生命保険の上手な掛け方見直し方~死亡保障の目安額を出す方法

20代30代の頃の私は、何かしらとにかく将来が不安で、生命保険に依存していたような気がします。 共働きではありましたが、2人とも安い給料だったのにもかかわらず、家計では、月々支払う生命保険料の占める割合が大きかったです。 […]

利回りが良いからと銀行で勧められた外貨建て保険の大きすぎるデメリット

ゆうちょ銀行や銀行の職員の方って苦手です。なぜなら、銀行残高をチェックしているらしく、ちょっと残高があると、預金や金融商品を勧めてくるからです。 先日も、銀行に行くと、職員の方から呼びとめられ、外貨建て保険を勧められまし […]

働く主婦ならぜひ加入したいiDeco(イデコ)という得する個人年金制度って?

最近よく目にしたり耳にしたりするideco(イデコ)。 何だろうと思っていたら、個人型確定拠出年金の愛称だったのですね。 確定拠出年金には、私たち夫婦はすでに去年加入済みです。なのにidecoというニックネームを知らなか […]

就業不能保険と収入保障保険、所得補償保険の違いとは?~50代にオススメではない理由

最近、主婦にも人気だという就業不能保険。がん保険の代わりに、就業不能保険でまかなうのもひとつの選択肢だというお話をしました。 就業不能保険に似た保険で、所得補償保険と収入保障保険があります。 いずれも病気やケガで働けなく […]

がんの治療費っていくら?300万円以上は必要という多くの人の思い込み・・

解約したいけどできないアフラックのがん保険。というのは解約しても戻ってくるお金がわずかだから。つまり、ほとんどが、掛け捨てになっちゃってるんですよね。 ところで、がん治療費と言うと高額なイメージがありませんか?がんになっ […]

老後に小規模企業共済が大助かり!確定拠出年金に国民年金基金との違いは?

老後の生活費として、毎月コツコツ積み立て貯金をするのも大切ですが、退職金があるとすごく助かりますよね。 うちは自営業なので、退職金作りのために、小規模企業共済に加入しています。 小規模企業共済とは個人事業主や従業員20人 […]

主婦のひとり起業は節税と趣味に使うお金をちゃらにすることから始めたよ。

今回は、主婦でも簡単にできる、節税対策についてお話したいと思います。 それは、趣味でのひとり起業です。 私がやったひとり起業は、ハンドメイド作品を売ることです。 これなら人の手を借りることなく、マイペースで自宅でやれます […]

確定申告で申告者に嬉しい節税対策やお得な新制度を探してみたけど・・

私の場合、税理士さんに頼まずに自分でやっている確定申告。 確定申告書を作成する前には、節税のためにも新たな制度や変更点などを前もって調べるようにしています。 今年は、マイナンバーの導入や税金をクレジットカードで支払えるな […]

コープ共済が1位!大手を抜いて生命保険の顧客満足度が高い理由は?

スタバを抜いて、ドトールが1位になったことが話題になった顧客満足度調査。 他にもいろいろな、顧客満足度調査の結果が発表されていますね。その中でも私が興味を持ったのが、生命保険に関する顧客満足度の調査結果です。 なぜなら、 […]

好きをお金に変える心理学(メンタリストDaiGo 著)を読んでの感想

最近、自分な好きなことや趣味特技を生かしての仕事、起業をしよう!といった類の本が多く見られます。 Daigoさんの「好きをお金に変える心理学」もタイトルの通り、自分の好きなことを活かして仕事にし、お金を得ようといった内容 […]

確定拠出年金を確定申告で所得税控除した覚書き~源泉徴収票の確認方法は?

確定申告の時期です。年末調整や確定申告の際には確定拠出年金の申告を忘れないようにしたいものですね。 私たち夫婦が去年の暮れに加入した確定拠出年金の所得控除。年末調整には払込証明書のハガキが間に合わなかったので、確定申告で […]

池袋駅すぐ近くホテルメトロポリタンのシングルスタンダードルームに宿泊した感想

東京に1泊旅行に行ってきました。池袋駅近くのホテルで評判の良いホテルをネットで探した結果、ホテルメトロポリタンに泊まることに。 そのときの部屋の様子や朝食バイキングの感想です。今回も女1人での宿泊です。 ホテルメトロポリ […]

ANAマイルの使い方~ダイナミックパッケージ(ホテル+航空券)代金として使ってみた

先日初めて、ANAマイルを使って国内旅行パック(ダイナミックパッケージ)の支払いをしました。マイルのままでは支払いに当てることはできず、いったんスカイコインに交換する必要があります。 とても簡単な手続き方法なのですが、忘 […]

80代の高齢な両親が勧誘されている医療保険の保障に目が点!お得?それとも損?

貯金のある高齢者でも80歳を過ぎて医療保障に入る必要があるのでしょうか? 今まで掛けていた生命保険が満期になったために、新しく保険の勧誘があり、その医療保険に入ろうとしている両親です。その生命保険のパンフレットを見てみる […]

無駄遣いは歳をとるほど直しにくい?自分のお金の使い方の癖を知るとお金が貯まる

貯金を増やすには、無駄遣いを減らすか、無駄遣いする以上にお金を稼ぐ必要があります。 どちらの方法をとるかはその人次第ですが、手っ取り早く今日からできるのは無駄遣いを減らす方法ですね。 ただし、自分が無駄遣いをしている自覚 […]