ぽゆら

「コツコツ貯金は得意だけど、投資は大失敗続き」という私の経験から、ムダ遣いを減らすために健康や生命保険を見直し、40代で老後貯金の達成。50代の今は無理しない家計の節約を考えながら、老後を楽しむ方法を模索中。

「貯金・お金の話し」の記事一覧

浪費と金食い虫がついてる小金持ち

20年以上ぶりでしょうか? ほうってあったわが家の定期預金証書の記帳しに、銀行へ行ってきました。 プロフィールページにも書いてますが、子供の頃からどうもお金が大好きらしく、貯金大好きなんです、私。 収入があって使わなけれ […]

個人確定拠出年金(イデコ)に加入5年目!利益はどうなった?

個人型確定拠出年金(イデコ)に加入して、はや5年目になります。 今回は、そのイデコの利益がどうなっているかを調べてみました。   スルガ銀行のイデコ加入者サイトのパスワードが分からなくなった 個人型確定拠出年金 […]

銀行の勧誘電話がしつこい時の断り方!金融商品に頼らず老後に備える方法

昨日夕飯の支度をしていたら、銀行から電話がありました。 定期預金満期のお知らせの電話です。おかしいですね。いつもならハガキが届くだけで、電話がくることはないんですよ。 「もっと定期預金を増やしてくれという勧誘ですか?」と […]
小規模企業共済支払いスタートした

自営業の税金対策にはならないけど、老後の貯金にはなる小規模企業共済に妻の私も加入した

今年の住民税が高いために小規模企業共済に入りたかった私。 しかし私には加入資格がありませんでした。それがたまたま主人の言葉をきっかけに加入資格ができたのです。 さっそく小規模企業共済に加入しようと手続きをとることに。 そ […]
心屋さんのお金を引き寄せる本

お金を引き寄せる体質改善!心屋仁之助さんの本を読んで実践中です

心屋仁之助さんのマンガで学ぶ「お金を引き寄せる体質改善」という本を読みました。 実はこの本、ずいぶん前に購入していたので、数回読んでいます。 心屋仁之助さんのやり方は、私にはかなり荒療治に感じて、読むだけでも疲れます(^ […]
小規模企業共済の貸付デメリット

小規模企業共済のデメリット?貸付条件より解約や返済条件が厳しい・・

加入している小規模企業共済から、一般貸付の貸付限度額のお知らせが届きました。このハガキは、定期的に届きます。 ハガキに書いてある貸付条件を読んでみてふと思い出したのが、親戚のおじさんのことです。 小さな会社の役員だったの […]

メインバンクでもゆうちょ銀行の投資信託と無担保融資には手を出さない選択!

使うメリットがあって、以前は何の勧誘もなく、そこが好きだったゆうちょ銀行。それが最近では変わってきましたよね。定期預金の勧誘はお金が減ることはないので良いのですが、投資信託の勧誘には気をつけたいものです。 また、新しく始 […]
ゆうちょ銀行の投資信託リート

ゆうちょ銀行の投資信託は手数料が高い!高額な分配金に一瞬目がくらんだけど・・

先日、ゆうちょ銀行で投資信託を勧められました。ダイワUS-REIT オープン(毎月決算型)という商品です。 強制的な勧誘はなし、という約束で、説明だけ聞いてきましたよ。 かんぽ生命の保険内容にはがっかりして、大量に保険解 […]

保険料を安くするためには前納がオススメ!かんぽ生命の入院特約補償を外して貯金できた額は?

かんぽ生命から保険料前納継続のご案内といったハガキが届いていました。 毎月、生命保険料を支払うよりも、1年分前納した方が安くなるので私はそうしています。 それで、こういったハガキが届くようです。 それで郵便局へ出向き、去 […]

斎藤一人のお金の真理を読んでの感想~お金持ちや運気を上げるってそう難しくないかも?

斎藤一人さんの「お金の真理」を買って読みました。 斎藤一人さんの本は、何年も前に数冊買って読んだときに、けっこう感化されたものです。 「ありがとう」と「ついてる!」を、本を読んだあとに一時期、意識してよく言ってましたね。 […]

老後のお金の不安を解消するために50代の今からやっておきたいこと

結婚してからずっと専業主婦だった友人。子育てが終わったからと、最近働きに行くことにしたと話していました。 ご主人が安定した公務員だから、彼女は働くことはないのだろうと勝手に思っていたので、意外に感じます。  

いらないものを売って得をする!フリマアプリの賢い活用法(あさイチ)

あさイチで『“いらないもの”でチョイ得大作戦』と題して、フリマアプリの利用方法が紹介されましたよ。リサイクルショップに高値で買い取ってもらう方法もちょっこっとだけ。 楽しそう、もしくはお小遣い稼ぎになりそうだったらやって […]

主婦のひとり起業は節税と趣味に使うお金をちゃらにすることから始めたよ。

今回は、主婦でも簡単にできる、節税対策についてお話したいと思います。 それは、趣味でのひとり起業です。 私がやったひとり起業は、ハンドメイド作品を売ることです。 これなら人の手を借りることなく、マイペースで自宅でやれます […]