毎月貯金できない20代からの脱却!貯蓄は子供が小さいうちからやりました

20代の頃ってなかなか、毎月貯金をすることは難しいですよね。とくに子供が小さいころは、我が家は毎月1万円しか貯金ができませんでした。
というか、赤字家計から毎月1万円を貯金するようにしたときが一番大変だったかも。その後は徐々に増やし、毎月5万円とか10万円とか貯金ができるようになりますよ。

[adsense]

 

毎月貯金できない理由

結婚当初は共働きではありましたが、貯金ができずにいました。
その理由は、家計の支出額を把握できていなかったこと。さらに、毎月赤字だったからです。

これは多くの人が陥りやすい、毎月貯金ができない理由ではないでしょうか。

独身時代のわずかな貯金を崩しながら、しのいでいました。

 

毎月の家計の出費を把握できていない

これは、簡単な家計簿をつけることで解決します。家計簿は1ヶ月の収支が分かれば良いのですが、臨時収入や臨時出費もあるので、できれば1年間つけてみるとおおよその家計が把握できるようになりますよ。
エクセルで作る簡単家計簿の作り方
家計簿をノートで手作りするもっとも簡単な方法

家計簿をつけることの目的は、無駄な出費を見つけること

無駄な出費を簡単に減らすには、携帯電話料金や電気代、保険料といった固定費に注目すると良いですね。
とくに生命保険。わが家のように、こんなに保険に加入している人はあまりいないかと思いますが、20代の家庭であれば、最初から無駄な生命保険に加入しないのが得策ですね。
無料保険相談のFPを活用するといいですよ。

 

無駄な出費とは大きな金額だけではなく、1000円未満の出費でも、一つの項目の出費をひと月分にすると大きな金額になることもあります。たとえば、コンビニで購入しているお菓子など。そういった買い物がひと月分でいくらになるのかを把握することが大切ですよ。

 

 

毎月余ったお金を貯金する、だと貯まらない

通帳もしくはお財布にお金があると、つい気持ちに余裕ができて使ってしまうもの。つまり、毎月の貯金が長続きしません。

逆に、お給料日に銀行通帳から自動引き落としされる先取り貯金にすると、通帳やお財布に余分なお金が入らないため、それでまかなえてしまうもの。先取り貯金は、無駄使い防止になりますよ。

先取り貯金しても、結局赤字だと貯まらない

先取り貯金で自動積立するのが、理想的に毎月貯金できる方法です。

といっても、給料の手取り金額より、先取り貯金額+支出額を合わせた金額のほうが多くなると、結局は赤字です。赤字になったら、毎月の出費を減らすか、先取り貯金の金額を変更すると良いですね。

 

毎月の貯金を長続きさせるために

やっていなかった習慣を始めた当初は、ちょっときついのですが、慣れてくれば大丈夫。とくに20代だと順応性が高いから、先取り貯金したあとのお金で、すぐにやりくりできるようになりますよ。

せっかく始めた貯金だから、長く続かせたいですよね。それにはコツがあります。

貯めたい貯金額を決めてから毎月いくら貯金するかを決める

1年間に100万円貯めることにした場合、
ボーナスで40万円貯金+月々5万円(1年間で60万円)
といった具合に、貯めたい貯金額から毎月いくら貯金するかを決めると決めやすいです。

 

子供が小さいときは無理のない節約で、毎月1万円だけ貯金していた

子供が生まれてからは、何かと出費がかさみます。当時は夫婦合わせての収入も少なかったため、以下のようなことを節約し、毎月やっと1万円だけ貯金していました。

・めったに外食はしない
・家庭菜園をして食費を浮かす
・マタニティー服や子供の服、おもちゃなどは親戚のお下がり
・主人の親の家だが家賃を払っていたため、頼んで半額にしてもらった

 

 

 

毎月貯金できる金額を増やすために

主人や私の給料も少しずつ増え、数年後には毎月貯金できる金額も増えました。

ただし、ここで生活水準を極端に上げる、といったことはしませんでした。
給料が上がったからといって、今までよりもいい車を買ったり、高い服を買ったり、外食を頻繁にするといったように支出が増えると、結局は月々の貯金額も増えにくいからですね。場合によっては、つい気が緩んで家計出費が多くなり、毎月貯金できなくなる、といったことにもなりかねませんから。

 

まとめ

毎月貯金することは、とても大切ですが、最も大切なのは家庭円満。無理のある節約はストレスがたまり、よくありませんね。

家庭が円満だと、男性はお仕事に励めるものです。すると、お給料が上がる可能性もアップ。

まずは、毎月貯金できない状態から、毎月1万円でも貯金を続けることが肝心。それには、無理のない範囲で、適度に毎月の貯金額を決めることが大事です。まずやることは、家計の現状の把握から。

そして、長い目で無理せずコツコツと貯蓄することが、楽しく貯めるコツではないでしょうか。