お金持ちより「評価経済社会」? 公開日:2023年3月27日 読んだ本 お金が好きな私ですが「評価」も痛いほど気になります。 岡田敏夫さんの「評価経済社会」を読みました。 2011年発行だから、すでに10年ほど前に書かれた本ですね。 (と思いきや、「評価経済社会」 […] 続きを読む
「人生の法則」を読んで私と夫は対極だと納得! 公開日:2023年3月23日 読んだ本 岡田斗司夫さんの著書で「人生の法則」(欲求の4タイプでわかるあなたと他人)といった本を読みました。 とても面白かったし、納得することも多く読んでよかったです。 「人生の法則」の4タイプとは? […] 続きを読む
「やりがいのある仕事という幻想」森博嗣 著を読んだ感想 公開日:2019年8月19日 読んだ本 「やりがいのある仕事という幻想」という森博嗣さんが書かれた本を読みました。 書店で目にし、「え!?」とそのタイトルに惹かれます。お次にパラパラとまえがきを読みます。好感がもてたので、森博嗣さんの経歴を見ます。 「工学博士 […] 続きを読む
老後の資金がありません【垣谷美雨】は貯金が足りないと嘆く人へ! 公開日:2019年1月5日 読んだ本豊かな老後にするために 垣谷美雨さんの「老後の資金がありません」を読みました。中公文庫から出ています。 この本を買った理由はもちろん、タイトルがインパクトあったからなんですが、50代ぐらいの年齢になると誰でも老後って不安になりますよね。 「老後 […] 続きを読む
お金を引き寄せる体質改善!心屋仁之助さんの本を読んで実践中です 更新日:2018年2月21日 公開日:2018年2月20日 読んだ本貯金・お金の話し 心屋仁之助さんのマンガで学ぶ「お金を引き寄せる体質改善」という本を読みました。 実はこの本、ずいぶん前に購入していたので、数回読んでいます。 心屋仁之助さんのやり方は、私にはかなり荒療治に感じて、読むだけでも疲れます(^ […] 続きを読む
はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法を読んだ感想(本田晃一さん) 更新日:2017年9月23日 公開日:2017年9月22日 読んだ本 お金持ちな本田晃一さんの著書「はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法」を読みました。 自己啓発の部類なのでしょうが、ビジネス要素が強い印象です。この本の特徴は、本田晃一さんの特異な体験によって得られた話が多いところでし […] 続きを読む
斎藤一人のお金の真理を読んでの感想~お金持ちや運気を上げるってそう難しくないかも? 公開日:2017年6月13日 読んだ本貯金・お金の話し 斎藤一人さんの「お金の真理」を買って読みました。 斎藤一人さんの本は、何年も前に数冊買って読んだときに、けっこう感化されたものです。 「ありがとう」と「ついてる!」を、本を読んだあとに一時期、意識してよく言ってましたね。 […] 続きを読む
青色申告している私が「起業のためのお金の教科書」を読んでの感想 公開日:2017年4月10日 読んだ本 「起業のためのお金の教科書」という本を購入して読みました。著者は、元国税調査官だったという大村大次郎さん。 本の帯にあった、『消費税を払わずに済む』とか、『領収書がなくても経費になる』とか、『旅行にも行き放題』といったキ […] 続きを読む
好きをお金に変える心理学(メンタリストDaiGo 著)を読んでの感想 更新日:2017年2月27日 公開日:2017年2月22日 読んだ本貯金・お金の話し 最近、自分な好きなことや趣味特技を生かしての仕事、起業をしよう!といった類の本が多く見られます。 Daigoさんの「好きをお金に変える心理学」もタイトルの通り、自分の好きなことを活かして仕事にし、お金を得ようといった内容 […] 続きを読む
300万円あった口座預金が半分減っていたのは夫の無駄使い?主人のお小遣いの推移 公開日:2016年7月27日 読んだ本豊かな老後にするために 著書「お金を整える」を読んで、思ったことやわが家の場合について書いてきましたが、今回は終章です。 最後は「夫を整える」です。これは難しそう(笑)。男性は、いくつになっても少年のような心を持つ生き物ですからね。 といっても […] 続きを読む
口座からの自動引き落としの内容を知って借金も減らそう! 公開日:2016年7月13日 損しない節約生命保険・医療保険読んだ本 前回の記事では「お金を整える」の第5章「借金を整える」を読んでの話だったのですが、「住宅ローンを数回の繰り上げ返済で早期完済した我が家の体験談」だけで終わってしまいました。 引き続き「お金を整える」の第5章を読んで、私が […] 続きを読む
住宅ローンを数回の繰り上げ返済で早期完済した我が家の体験談 更新日:2018年11月30日 公開日:2016年7月12日 損しない節約読んだ本貯金・お金の話し 私の体験談を照らしあわせての感想を書いている著書「お金を整える」。 第5章の「借金を整える」ですが、書いてあることに同感ですし、私もこういったことをやってきました。その結果、我が家は住宅ローンは完済していますし、借金はゼ […] 続きを読む
家計簿が続かない人でも手帳を使うと節約できてお金が貯められる? 公開日:2016年5月23日 読んだ本 家庭のお金を貯めるための指南書「お金を整える」。第4章では、「手帳を整える」とあります。 家計簿ではなくて、手帳の使い方です。ここがオモシロイですね。持ち歩く手帳にちょこちょこっと書く手軽さが良いのでしょう。しかも、一般 […] 続きを読む
食費を節約するコツは冷蔵庫!夫婦だけの今と10年前の生活費を比べてみたら・・ 公開日:2016年4月28日 損しない節約読んだ本 「お金を整える」という本を読んでいます。 第3章の「冷蔵庫を整える」の感想と我が家の冷蔵庫について語ってみます。語るほどのものでもなく、見せないほうが良さそうな我が家の冷蔵庫の中の画像も、あえて撮ってみました(^_^;) […] 続きを読む
お金を貯めるための通帳管理のコツ 公開日:2016年4月15日 読んだ本貯金・お金の話し 「お金を整える」の第2章を読みました。今回も、感想というか私の考え方や実際にやっていることと比べて書いてみたいと思っています。 通帳がテーマですが、通帳の背景にある、銀行との付き合い方もお金を貯める鍵になっているのかなと […] 続きを読む
財布の中を整理して整えるとお金が貯まる本当の理由は?適当でもお金は貯まるもの 更新日:2016年4月15日 公開日:2016年4月13日 読んだ本貯金・お金の話し 「お金を整える」という本を買って読んでいます。「毎月3万円貯金できるようになった」そうです。「食費が年間18万円も減った」そうです。「住宅ローンの総額が800万円も減らせた」そうです。 そんなふうに書かれた本のオビ。それ […] 続きを読む
老後貯蓄と無理に投資しないススメ(お金は死ぬ前に使え。第6章感想) 更新日:2018年9月4日 公開日:2015年12月12日 読んだ本豊かな老後にするために貯金・お金の話し 「今あるお金を上手に使うための準備」が第6章のテーマ「お金は死ぬ前に使え。」。第5章までに高齢者が不安に思っている「年金」や「医療」「介護」は公的な支援制度により、今現在の高齢者はそう心配ないですよ、ということが書かれて […] 続きを読む
「介護費」が不安?介護保険や老人ホームも意外に使える!(お金は死ぬ前に使え。第5章) 更新日:2018年9月4日 公開日:2015年12月10日 読んだ本豊かな老後にするために 高齢になったときの不安材料のひとつに「介護」の費用がありますよね。「介護にかかる、本当の金額はこの程度」が第5章のテーマとして「お金は死ぬ前に使え。」で掲げられていますよ。 5章を読むと、ばくぜんとした介護費用に関する不 […] 続きを読む
定年後の老後の医療費が不安!一生涯の医療費って?(お金は死ぬ前に使え。第4章感想) 更新日:2018年9月4日 公開日:2015年12月7日 生命保険・医療保険読んだ本豊かな老後にするために 読んでみてよかったので、「お金は死ぬ前に使え。」の感想を書いています。 今回は、第4章で、見出しが「医療にかかるお金は恐るるに足らず」と、これまたホント?と興味をそそられるものです(笑)。 50代になるとそろそろ老後の医 […] 続きを読む
年金の破綻は心配不要!高齢な年金受給者ほど恩恵を受けている(お金は死ぬ前に使え。第3章感想) 更新日:2018年9月4日 公開日:2015年12月4日 なるほど雑学読んだ本豊かな老後にするために年金 2度目の読み返しをしながら、まとめと感想を書いています「お金は死ぬ前に使え」。今回は、第三章の『心配しなくても年金は必ずもらえる』といった見出しになっています。 この章は、私たち50代以下ではなく、60代、すでに年金受給 […] 続きを読む
貯金を残したまま死ぬのは誰のためにもならず!(お金は死ぬ前に使え。第2章感想) 更新日:2018年9月4日 公開日:2015年12月2日 相続読んだ本豊かな老後にするために貯金・お金の話し 「お金は死ぬ前に使え。」の第一章「今の日本の高齢者はこんなに金持ち」の感想の続きです。 第二章は「貯金を持ったまま死ぬのはナンセンス」という見出しになっていますよ。 この章では、お金を必死で貯めて残そうとがんばったあげく […] 続きを読む
60歳以上の平均貯蓄額が多い理由(お金は死ぬ前に使え~第1章感想) 更新日:2018年9月4日 公開日:2015年12月1日 読んだ本貯金・お金の話し 私はもともとケチです。主人の実家の親からもケチだと言われているくらいです(汗)。 でも、それには理由があります。心配性で不安だからです。もし、病気になったら生活費をどうしよう?もし、老後にお金がなくなったらどうしよう? […] 続きを読む
「3秒以内に捨てる」ルールがもたらすものは?(上機嫌で生きる/有川真由美) 更新日:2015年9月17日 公開日:2015年9月16日 読んだ本 「捨てる」ルール、あなたにもありますか? 「買う」という行動よりも「捨てる」といった行動のほうが、エネルギーを要するように感じます。だからこそ、「捨てる」ルールが必要じゃないかな?って思うのです。 私が気に入ってる「捨て […] 続きを読む
「服を買うなら、捨てなさい(地曳 いく子著)」を読んだまとめと感想 更新日:2018年11月29日 公開日:2015年9月6日 読んだ本 「服を買うなら、捨てなさい」を今日、一気に読みました。読みやすく分かりやすく、さらっと読めます。それでいて見に覚えのあること満載で、「そうだったのか~~!!!」って叫びたかったほど。 で、50代の私は焦りました。 続きを読む
「働く女のお金のルール」を読んでの感想、貯められる人になる! 更新日:2018年3月13日 公開日:2015年8月14日 読んだ本 有川真由美さんの「働く女のお金のルール」を読みました。 本の帯にあった「稼げる仕事より、成長できる仕事を選ぶ」にドキッとするものが。 本を購入する前にいつも読む「はじめに」。 将来の不安に備えてやろうとするのは、「貯金」 […] 続きを読む