サブリース契約でアパート経営を節税にもと勧められたけど、デメリット多すぎ! 公開日:2017年9月13日 相続豊かな老後にするために 我が家は田舎ですが、主人の父から譲り受けた空き地があります。その空き地に賃貸アパートを作ってオーナーになりませんか?とハウスメーカーが話を持ってきました。 空き地の有効活用には興味津々。でも、アパート経営は空室のリスクが […] 続きを読む
300万円の遺産相続でももめる・・親の介護をしたからという主張は通るの? 公開日:2017年4月17日 相続 私たち夫婦は50代。自分たちの親の兄弟や親戚らが高齢となり、亡くなるケースも増えています。 そこで起こりやすいのが相続問題ですね。私も他人事ではないので、そういった世間話には、つい、聞き耳を立ててしまいます。 先日も、親 […] 続きを読む
消費生活センターへ相談してみた!健康食品にはまる高齢な母の相談・・ 公開日:2016年3月25日 やってみた。相続 高齢になる母が健康食品セミナーにはまっています。かれこれ10年以上前からはまっていることで、高価な健康食品や健康器具など購入しています。 それはそれで、母の貯金の範囲で買っているのでいいのですが、健康食品会社に投資してい […] 続きを読む
3000万円の特別控除で節税できる?親の家を相続し売却利益でても無税になる制度 更新日:2017年1月18日 公開日:2016年3月23日 相続 主人が相続予定の空き地や空き家対策調べていました。 →相続税の対策に土地の固定資産税評価額を下げたいけど方法ある? そしたら、この2016年4月から始まる「相続で発生した空き家の売却益から最高3000万円を特別控除できる […] 続きを読む
教育資金贈与の非課税制度が人気の理由!もっと簡単な方法もあるのに・・ 更新日:2017年1月18日 公開日:2016年3月17日 相続 非課税の生前贈与なんですが、相続税対策にもなる教育資金贈与って知っていますか? こんな制度はお金持ちしか関係ない制度だわって思っていたら、突然実家の親が孫に教育資金を贈与したいって言い出しました。 ただし、うちの子ではな […] 続きを読む
相続税の対策に土地の固定資産税評価額を下げたいけど方法ある? 公開日:2016年3月15日 相続 主人の親から相続する予定の財産の多くが、嬉しくない土地や空き家である不動産です。なぜ嬉しくないかというと、田舎なので売りたくても買い手がいない。しかも、固定資産税が隣町と比べて高い。つまり、持っている利点がないのですね。 […] 続きを読む
相続税対策になる不動産贈与の配偶者控除「おしどり贈与」って知ってる? 更新日:2016年3月12日 公開日:2016年3月11日 相続 おしどり贈与って知っていますか?親からの相続対策には使えないのですが、夫婦間で相続財産を減らしたい場合の対策になりますよ。 うちみたいに会話もなくおしどり夫婦でなくても使えます(笑)。 1度で20000万円もの贈与が非課 […] 続きを読む
相続税対策でお墓や仏壇を買うのは誰?損しないのはいつ? 更新日:2017年1月18日 公開日:2016年3月2日 相続 相続の節税対策ですが、お墓や仏壇には相続税がかからないって知ってましたか? 生前に親に買っておいてもらえば、相続税の節税になりますよ。墓石だけではなく仏壇も、100万円以上するものも多いのです。 つい縁起でもないと思って […] 続きを読む
親の介護をしても遺産は多くもらえない?確実に多くもらうためには生前対策 更新日:2017年1月18日 公開日:2016年2月29日 相続 親の介護を長年した場合、面倒をみなかった他の兄弟よりも多くの遺産をもらえないものでしょうか? 舅の介護を長年やっていた友人。同居だったので嫁である友人が身の回りの世話をしていたのですが、寄与分という相続の権利があると知っ […] 続きを読む
公正証書遺言と自筆証書遺言の作り方~父の遺言書の効果を体験 更新日:2017年1月18日 公開日:2016年2月12日 相続 私は、二人姉弟なのですが、親が高齢になってきたので遺言書の作り方について調べてみました。 主人の父親が亡くなる前に、公正証書遺言を作成したことがあります。その遺言書のおかげで相続のさいに、もめずに済んだ経験があるからです […] 続きを読む
香典は喪主がもらう?相続として兄弟で分ける?わが家の場合は・・ 更新日:2016年2月19日 公開日:2016年2月9日 相続 香典とは、本来は誰がもらうものなのでしょう?親が高齢になった今、気になって調べてみました。 というのも、10年以上前になりますが、主人の父親が亡くなったときに、主人の姉が香典の一部を持ち帰ったからです。 続きを読む
貯金を残したまま死ぬのは誰のためにもならず!(お金は死ぬ前に使え。第2章感想) 更新日:2018年9月4日 公開日:2015年12月2日 相続読んだ本豊かな老後にするために貯金のコツ 「お金は死ぬ前に使え。」の第一章「今の日本の高齢者はこんなに金持ち」の感想の続きです。 第二章は「貯金を持ったまま死ぬのはナンセンス」という見出しになっていますよ。 この章では、お金を必死で貯めて残そうとがんばったあげく […] 続きを読む
終身保険って相続の際には節税対策になるけど、受取人誰がいい? 更新日:2018年10月11日 公開日:2015年8月20日 生命保険・医療保険相続 悪者のように思えてきた生命保険。 →「日本人が保険で大損する仕組み」を読んで。どうする?50代からの生命保険 とはいえ、親の相続問題が身近にある50代にとっては、生命保険の活用は、節税にもなるんですね。 続きを読む