相続の節税対策ですが、お墓や仏壇には相続税がかからないって知ってましたか?
生前に親に買っておいてもらえば、相続税の節税になりますよ。墓石だけではなく仏壇も、100万円以上するものも多いのです。
つい縁起でもないと思ってしまいがちですが、わが家でも損しないよう、生命保険の非課税枠と同様に、親が亡くなった時の節税対策として考えているところです。
親がお墓や仏壇を購入すると、なぜ節税となる?
お墓や仏壇、神棚などは相続税や固定資産税がかかりません。
それから、子供に相続する相続財産が2000万円あるとした場合、生前に親が1000万円でお墓と仏壇を購入すると、相続税の課税評価対象が1000万円に減ります。
もし、親が亡くなった後に子供がお墓や仏壇を購入した場合だと、相続する財産は2000万円のままなので、相続税の節税にはなりませんよね。
財産額を減らすだけではなく、子のお金の負担も減る
仏壇だと100万円を超えるものや墓石だと300万を超える高額なものも普通にあるようです。
墓地や仏壇がない場合、生前にこういったものを購入してくれると、子の貯金を使うこともなくお金の心配も減りますよね。
私の主人の親は、お墓を継承する私たちの負担を減らすためか、気に入らないものを購入してほしくないからか分かりませんが、自分たちでお墓も仏壇も購入してくれて助かっています。
墓石や仏壇はローンではなく、現金で購入するのが相続税対策にはおすすめ
被相続人がローンを組んで墓石や仏壇を購入し、返済途中で亡くなったとします。その場合は、ローン残債は被相続人の借金としては認められません。つまり、相続財産からローン残債は差し引かれないのです。
もったいないですよね。相続税対策には、可能であれば、現金一括払いでの購入がよいです。
お墓は、継承する者との相談が大切
親に、相続税対策に理想の墓地を購入してもらうのはありがたいのですが、その後の管理をするのは子ですよね。
墓地が遠方であれば、お墓参りに費用も時間もかかります。お墓の掃除といった管理も大変です。業者で管理してもらうにも管理費が必要です。
また、有名なお寺だったりすると、お寺へのお布施が高額であることも。
墓地や墓石の購入は親の希望だけではなく、管理していく子との相談も必要ですね。親まかせではなく子も、話を聞いてみたほうが良さそうです。
納骨堂も生前購入で相続税対策
私の実家の親は両親共に健在なのですが、お墓は納骨堂にすると言っています。
弟がひとりいるのですが、彼は共同墓地を購入して墓石を購入するべきだと言っています。でも、子供を信用しない私の両親は、「お前たちはあてにできない。無縁墓になるのが目に見えているから、お寺の納骨堂にする。」と言っています。(賢い選択だと思います)
この納骨堂も生前に準備しておくことで、相続税の非課税財産となります。
まとめ
親がお墓や仏壇を購入すると、なぜ節税となる?
お墓や仏壇は、相続税や固定資産税といったものがかからない。
生前にお墓や仏壇を親が購入すると、その分相続税の課税評価対象額が少なくなるため、節税となる。
財産額を減らすだけではなく、子のお金の負担も減る
生前に親がお墓や仏壇を購入してくれると相続する現金の金額も減って節税となる。あとに残された子がお墓や仏壇を購入するためのお金を、用意する負担もなくなる。
墓石や仏壇はローンではなく、現金で購入するのが相続税対策にはおすすめ
ローンでお墓や仏壇を購入した場合、亡くなる前にローン完済となればよいが、ローンが残った場合の残債は、被相続人の借金として認められない。現金一括払いがより節税となる。
お墓は、管理することや管理費のことも継承する者との相談が大事
お墓の購入は、親の理想も大事だが、継承する子の事情も考慮すべき。購入のさいには、親子で相談するのが大切。
納骨堂も生前購入で相続税対策
墓地ではなく納骨堂であっても同じように、生前の購入であれば、相続税の節税対策となる。
あとがき
最近では、墓地の管理(草むしりや掃除、お花管理)をしてくれる業者もあるようですね。
といっても、わが家のように、まだまだ自分たちでお花の管理やお墓掃除に草むしりをしている家庭も多いのではないでしょうか。
はっきりいって、すごく大変です。わが家の墓地は、まわりが土なので油断すると草が生い茂ります。夏は、麦わら帽子にサングラスに手甲(腕カバー)して草むしりです。
以前は、私がひとりで草むしりや墓掃除をやっていたのですが、まったく関与しなかった主人に文句を言ったら、主人もやってくれるようになりました。
「お前も大変だね、俺も手伝うよ。」なんて言葉をずっと期待していたら、一生ひとりでお墓掃除をするところでした(-_-;)
あと、私たちの息子にお墓の管理なんてとてもとても期待できないので、いつかはお墓から納骨堂にうつそうねなんて、主人とこっそり話しています。