老後に小規模企業共済が大助かり!確定拠出年金に国民年金基金との違いは?

老後の生活費として、毎月コツコツ積み立て貯金をするのも大切ですが、退職金があるとすごく助かりますよね。

うちは自営業なので、退職金作りのために、小規模企業共済に加入しています。

小規模企業共済とは個人事業主や従業員20人以下の会社役員といった人が加入できる共済です。

ところで去年、私たち夫婦が加入した確定拠出年金や国民年金に上乗せできる国民年金基金というものもありますが、小規模企業共済とはどう違うのでしょうね?

[adsense]

小規模企業共済、確定拠出年金、国民年金基金の違い

利用目的

・小規模企業共済の目的は退職金として。

・確定拠出年金は個人年金として。

・国民年金基金は個人年金として。

 

所得控除で節税効果

小規模企業共済、確定拠出年金、国民年金基金、いずれも掛け金の全額が所得控除の対象となります。

ただし、控除される限度額が違っています。

小規模企業共済は、掛金および所得控除の上限は月々7万円まで。

確定拠出年金と国民年金基金は合わせて、月々6万8000円が上限です。

小規模企業共済、国民年金基金、確定拠出年金ともに、税率×掛け金=節税できる金額となります。

 

掛け金はいつまで払う?

確定拠出年金は60歳までかけられます。

国民年金基金は最長65歳までかけることができます。

小規模企業共済は、事業主あるいは役員である限り掛け続けられます。つまり年齢は問いません。

 

お金の受取はいつ?

年金として、確定拠出年金は60歳から受け取れ、国民年金基金は65歳から受け取ることができます。

小規模企業共済は、事業の廃業や事業の引き継ぎ、退職時、年齢を問わず退職金として受け取ることができます。

 

契約者が亡くなったら?

確定拠出年金と小規模企業共済は、遺族が残金を受け取ります。

国民年金基金の場合は、保証期間内に契約者が死亡した場合、遺族に一時金が支払われますが、保証期間のないタイプは遺族への一時金は1万円となっています。

 

それぞれの利回りは?元本割れの心配はある?

小規模企業共済は予定利率は1%です。国民年金基金は予定利率は1.5%です。

確定拠出年金は、契約者が選ぶ商品の運用成績によって違ってきます。

小規模企業共済は退会時に受け取り総額が確定します。途中解約しなければ、元本割れすることはありません。

国民年金基金は終身年金なので、長生きするほどお得です。

一方、確定拠出年金でハイリターンの商品を選ぶなどすると、運用成績が悪ければ元本割れする可能性もあります。

 

解約について

小規模企業共済は元本割れする可能性はありますが途中解約して、お金を受け取ることができます。

一方、確定拠出年金と国民年金基金は、契約者が死亡するなどといった理由がないと、原則、受給年齢に達するまでお金を気取ることはできません。

 

貸付制度

小規模企業共済には、掛け金総額に応じて借りられる金額が違ってきますが、貸付制度があります

確定拠出年金と国民年金基金には、貸付制度はありません。

 

 

我が家の主人の自営業での例

主人の事業所では、小規模企業共済に加入しています。

亡くなった主人の父の代から小規模企業共済に加入していました。義父が亡くなった時に小規模企業共済を利用して退職金を出し、義母が相続。

この退職金で、相続税を支払うことができ、大変助かりました。

また、以前、役員となっていた主人の兄弟は時々、小規模企業共済から貸付を受けていました。

他の事業もしていたことで、結局は資金難となり、小規模企業共済を退会しましたが、現金を用立てることができ、助けられたようです。

我が家では、結婚当初からつい最近までは小規模企業共済の掛け金を5万円としていましたが最近、上限額の7万円まで引き上げました。


↑月額金額を変更すると、右のような「手続完了のお知らせ」が小規模企業共済から送られてきますよ。

20代30代の頃は、教育費や家を建てるお金を貯めようと、掛け金を5万円としていましたが、今思えば、無理してでも最初から7万円掛けていればよかったなと思います。先取り貯金してしまえば、お金って何とかなるものですからね。

確定拠出年金も節税効果を期待して加入しましたが、小規模企業共済も自営業者にとって、かなりありがたい制度だと思います。

小規模企業共済をかけ続け、生涯現役で働き続ければ、現金を遺産として家族に残すことができるので、生命保険に変わる物として、活用することもできますよね。そう気づいたこともあり、大きく生命保険を見直し解約をしてきた私です。

さらに、加入年齢に制限がないのは、小規模企業共済の魅力です。最近流行の、定年退職後のシニア起業の場合でも、小規模企業共済に加入できるのです。

小規模企業共済は、加入できる条件が合った方は、大いに活用すべき共済だと思います。

 

小規模企業共済についてのまとめ